岩崎建築研究室・日誌II

京都・下鴨の設計事務所。茶室のリフォームや新築をメインに、和風住宅や和菓子舗、日本料理店、和風旅館、古民家改修などの設計監理を行なっています。

露地工事

茶室改修工事。露地工事は、モミジが入れられて四つ目垣が出来て、あと一日の作業で完成となった。茶室内部の工事も、いよいよ佳境となってきた。

茶室の材料探し

進行中の茶室計画。棟梁がストックされている木材や石材を、建築主さんと一緒に見せていただき、計画を練る。四畳半と小間、床柱/床框/中板 /中柱。京都で入手した古材の柱も合わせて、こちらをコレにしたら、あちらはアレにして、、まさに茶事の道具組みの…

銘竹と和釘

午後は和歌山の茶室の建築主さんを銘竹屋さんと和風金物屋さんにご案内。磨き蒲芯の簾、竿縁用の火炙り白竹。竿縁打ち上げ用の巻頭釘一寸六分。

給仕口

茶室リフォームの現場打ち合わせ。建築主さん立ち会いの元、色々と詳細を決定してゆく。給仕口は花灯口。壁下地のラワンランバーを大きめに用意してもらい、そこへ鉛筆で曲線を描いてゆく。ご亭主のお好みも伺いながら。地袋にはご亭主所持のインドネシアの…

岡公園

和歌山での茶室リフォーム打ち合わせの前に、和歌山城や岡公園を散策。岡口門は空襲で焼け残った旧藩時代の数少ない遺構。岡公園には、紀州徳川家の家老の下屋敷跡に保存されていた幕末の武家茶室「夜雨荘」や、和歌山出身の松下幸之助が寄贈した「芦鶴庵」…

藤の花が咲き出した。建築材として藤といえば、確か高山吉島家の床柱に藤の木があったはず。捻れた材で床框がはずれてきてしまっていたと記憶している。似た見た目の材に蔦もあり、裏千家咄々斎の床框と落掛(この二つが同じ材というのは珍しいかも)は松山藩…

四君子苑

北村美術館、四君子苑の春の特別公開へ。今回は若い学生さんたちと一緒に。質問を受けて答えている間に新しい発見があったり、研究をしている学生さんから色々と教えてもらったり。まだまだ学ぶことがたくさんある素晴らしい建物。

八重桜

いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな 伊勢大輔 古(いにしえ)と今日、奈良と京、八重と九重と、時間と空間の対比が見事に織り込まれた素晴らしい歌。奈良の僧侶から一条天皇のもとに八重桜が送られ、それを受け取り和歌を詠む役を紫式部か…

猪俣邸

東京での打ち合わせ前に少し時間があったので、吉田五十八の猪俣邸を駆け足で見学。 書斎のすぐ裏に小間の茶室があるという茶人憧れの間取り。 水屋の竹釘、トキン型は藪内流と聞くが、茶室は裏千家今日庵写し。 和室十畳の床脇地板は漆布張り。 床框のルー…

山吹と井手

色も香も なつかしきかな 蛙鳴く 井手のわたりの 山吹の花 小野小町 山吹の 花咲く里に 成ぬれば ここにもゐでと おもほゆるかな 西行 山吹の 花の盛りに なりぬれば井手の渡りに ゆかぬ日ぞなき 源実朝 奈良時代に「井手左大臣」と呼ばれた橘諸兄(たちばな…

民家数寄屋の邸宅

現代の数寄者と建築家小町和義と安井杢工務店が三位一体となって作り上げた「民家数寄屋」の邸宅。かねてより書籍などで眼にしていて、この家はスゴイと思っていたが、なんと中高の同級生の実家!と判明、お願いをして見学をさせてもらった。大正期に京都か…

柴犬と桜

賀茂川の桜はまだ見頃。柴犬と桜はよく似合う。

花生釘

阪神間八畳茶室。茶会は無事終わりましたが、残っていた花生釘を床柱に打って画竜点睛。茶会のときには咲いていなかった桜も咲き、美しいモミジの新緑も見ることができた。工期の限られた工事でヒヤヒヤでしたが、無事完成できてよかった。ご依頼くださった…

茶室模型と打ち合わせ

茶室の模型を持参して打ち合わせ。模型を作りながら、ここはこうした方が良いかも、と思っていたところを、写真を見た建築主さんからもご指摘いただき、納得して修正。眼の肥えた建築主さんからのご要望は、どれも首肯できるものばかりで、打ち合わせも楽し…

本木賊の補修工事

通天閣の足元、お蕎麦総本家更科さんの補修工事。店内の腰壁は全て竹の本木賊!出隅部分が壊れ、本木賊を補修のお願いできるところをネットで探されて、ご連絡をいただいた。竹で補修をしても又ぶつかって壊れそうなので、あて丸太での改修をご提案。材料を…

椅子とめぐる20世紀のデザイン展

なんば高島屋の「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」へ。マッキントッシュのチェア(ヒルハウス)ラダーバックの最上部は日本の伝統建築の影響?ワーグナーのウィーン郵便貯金局のチェア。役職によって違うデザイン。背板の丸い刳り貫き。リートフェルトの赤…

総本家更科

総本家更科さんの内装、腰壁は全て本木賊。お店の人のお話だと、建築当時、職人さんが一日2~3枚だけ貼って帰った時もあったとか。決して職人さんの腕が悪いわけでもなく、怠けていたわけでもなく、本木賊はそれほど手間のかかる仕事。お店は間口5.7m、奥…

木目込み雛人形

旧暦三月三日、上巳の節句。ウチには娘がいないので、妻が子供の頃のものを譲り受けて飾っている。せっかく飾るので、3/3から旧暦三月三日まで飾ることにしている。 ころんとしたフォルムがかわいい木目込み雛人形。「木目込み」とは木片や粘土のようなもの…

八角柱の門

朝の散歩で見かけた門。以前住んでいた家の近くなので、存在は認識していたものの、改めて見ると美しい門だったので写真撮影。 門柱が八角形。格子戸は気を衒わないシンプルな意匠。 束石も八角に加工。 鴨居も八角形、建具との納まりもエッヂが効いている。…

花蘇芳

ハナズオウ(花蘇芳)。中国原産のマメ科の落葉小高木。花の色が蘇芳で染めた色に似ていることから、ですが、花蘇芳と蘇芳はそれほど近い種でもないらしい。蘇芳はインドマレー諸島原産。飛鳥時代から染料として輸入されて、公家の衣服に使用された。蘇芳色は…

茶室のエアコン

茶室改修工事の現場監理。水屋の天井に設置されるエアコン本体。ダクトを経由して、スリットから茶室内に吹き出す仕組み。温暖化が進み、茶室のエアコンも必須になってきた。

アケビ

朝の賀茂川散歩でアケビの花を見つけた。アケビは雄雌同株ですが、雄花と雌花で形状が違う。写真の花は雄花。ちなみに茶室の間垂木に巻き付ける藤蔓は、藤蔓という名前ですが藤ではなくアケビの蔓とのこと。どこにでもあるものなのですが、採取する人が減っ…

茶室模型製作

計画中の茶道具店茶室の模型製作。各部材は画像を貼り付けることで色彩のみならずテクスチャーの組み合わせも確認でき、より確実な仕上がりを検討できる。私の強みは、建築主さんと打ち合わせをし、ご要望を伺った本人が、図面を作成し模型も製作すること。…

近所の石垣に菫が咲いているのを見つけた。一説によれば「すみれ」の語源は「墨入れ」。菫の花の蜜だまり(唇弁の距)の形状が、大工道具の墨壺(墨入)の墨池の部分に似ていることから、らしい。そう言われてみれば似ているかも。菫は万葉集にも歌われ、日…

隅炉

火曜日の夜のお茶のお稽古へ。都合で少し遅れたら、向切後炭に間に合わず残念。向切濃茶の客振の後、先生より「隅炉をしても良いのよ」と仰っていただき隅炉濃茶。四畳半切りに風炉先屏風を置いて、小板が入らないので、まさに待庵。待庵でのお点前を思い浮…

作業場打ち合わせ

京都別宅茶室計画、今日は京北の大工さんの作業場で打ち合わせ。加工が進む材料を確認して、各所の納まりを相談する。皮付きの丸太や竹を使う茶室では、図面で各所寸法を決めるとはいえ、細かな納まりは現物を確認しながらでないと決められない。

カナダのお茶人さんその後

自宅に飾っている百人一首横額を桜の歌三首に入れ替え。小倉百人一首には桜の歌が六首ありますが、そのうち伊勢大輔、入道前太政大臣、前大僧正行尊の三首に。 今日は、以前私のブログを参考にバンクーバーで茶室を作ったTさんが来日しているということで、…

巧藝画

我が家の平八郎。白梅小禽図。小禽は鷽(ウソ)。今回の展覧会で見たジョウビタキなども、平八郎の鳥は写実を超えて可愛らしいフォルム。色紙は大塚巧藝社の巧藝画、横山大観が提唱したという複製画。美術印刷の上に、古美術の修復も手掛ける絵師が手彩色して…

福田平八郎展

中之島美術館の福田平八郎展へ。以前より見てみたかった作品が実見できて嬉しい。モダン、カラフル、チャーミング。自然を見つめ、鮮やかに切り取る日本画家の作品を切り取ってみた。 平八郎は、日本画家が洋画の真似をすることに否定的だった。どんなに大胆…

祝合格

長男が大学合格。学部は違いますが、我が母校に進学することになりました。発表はオンライン。自宅で家族揃っていたのですが、落ちた時気まずくなるので本人は個室で待機。合格しても静かにしておこうと話をしていたのに、番号を見つけた瞬間、WBCで大谷が優…